防災訓練

今日は年に一度の学区主催の防災訓練でした。
町内会庶務の私も開店前の時間帯だけ参加しました
学区内の各町内を何班かに分けて、体験や備品の説明を受けるモノです
私は10時から10時30分までの参加でしたので、1箇所だけの話を聞いて帰ってきました
応急給水施設(地下式給水栓)と言う設備の位置と使い方を見て来ました
道路の下に作られた水道の蛇口から、水道水が出てきます
水道管自体が、耐震構造の菅で、地震発生時に誰でも水をもらえると言う代物です
学区に一箇所程度なので、この近辺の人のみで満員になりそうな予感ですが、ないよりは良いと感じました
先ずは「自助」が重要と言うことが確認出来た体験でした
※丁度開催時の名古屋で小さな地震があった様で、そのとき私は店に戻ってきていたので、分りませんが、やや臨場感があったかもです
町内会庶務の私も開店前の時間帯だけ参加しました
学区内の各町内を何班かに分けて、体験や備品の説明を受けるモノです
私は10時から10時30分までの参加でしたので、1箇所だけの話を聞いて帰ってきました
応急給水施設(地下式給水栓)と言う設備の位置と使い方を見て来ました
道路の下に作られた水道の蛇口から、水道水が出てきます
水道管自体が、耐震構造の菅で、地震発生時に誰でも水をもらえると言う代物です
学区に一箇所程度なので、この近辺の人のみで満員になりそうな予感ですが、ないよりは良いと感じました
先ずは「自助」が重要と言うことが確認出来た体験でした
※丁度開催時の名古屋で小さな地震があった様で、そのとき私は店に戻ってきていたので、分りませんが、やや臨場感があったかもです